電話相談 (10時〜16時)はこちらから 03-3370-4078

セミナーのお申し込み

登進研公式サイトトップ > セミナーのご案内 > 不登校―人とかかわることで何が変わるのか Part.1

セミナーのご案内

不登校―人とかかわることで何が変わるのか Part.1

 2015年6月13日に開催された登進研バックアップセミナー93「不登校―人とかかわることで何が変わるのか」の内容をまとめました。

講 師 海野千細(八王子市教育委員会教育支援課相談担当主任) 海野 千細
講師:海野千細さん
聞き手 齊藤真沙美(臨床心理士)

子どもが家にこもっていることは喜ばしいこと

齊藤  今日は不登校に関して、人とのかかわりという切り口で海野先生にお話しいただきますが、私は親御さんの代表として、いろいろと質問をさせていただきながら、海野先生のお話を掘り下げることができればと思っています。
 私は現在、公立の教育相談室にカウンセラーとして勤務していますので、不登校のお子さんや親御さんの相談に多くかかわっています。そのなかで、人づきあいの話題や問題が出てこないケースはありません。たとえば、学校に行きにくくなった理由が学習面の悩みであったとしても、その悩みが発生しているのは学校という集団生活の場であるわけで、その学習を教えてくれるのが先生であり、宿題や課題を出すのも先生ということで、当然、先生との関係があるわけです。
 さらに、お子さんの修得度や進度を評価する場合にも他人との比較という問題が出てきます。このように学習面ひとつとっても、人づきあいという問題が切っても切り離せない要素としてあると思います。それで今日は、6つのテーマ(質問)を用意させていただいており、それらに関して海野先生にお答えいただくかたちで進めていきたいと思います。では、最初のテーマに入ります。
テーマ1 不登校の子どもが人と話したがらない、会いたがらない、
外出しないのはなぜか?
海野  まず最初にお伝えしておきたいのは、みなさんのお子さんが家にこもっていることを喜んでいただきたいと思います。家にこもっているということは、「ボクは家の中なら大丈夫なんだ。家の中にいれば安心なんだ」と感じるからこそなんだと思っていただきたいのです。たとえば、家の中にこもれない状況になったときに、この子はこれからどうなるんだろうと不安になってきます。逆に家の中にこもれるということは、この子は家を捨てていない、家族を捨てていない、家族に見切りをつけていないという意味で、とても大事なものがお子さんのなかに育っているんだと考えていただければと思います。

人とかかわれるかどうかが、不登校からの回復状況を確認する目安

海野  では、最初のテーマですが、子どもが人とかかわることは、とても大切なことです。なぜなら、不登校の子どもがどのくらい回復しているかを考えるうえで、人とどうかかわれるかが、ひとつのバロメーターになるからです。どういう人とどんなかかわり方ができるかが、その子の回復状況を推測する目安になると思ってください。
 時間の経過とともに、部屋にひきこもっていた状態から、だんだん人とかかわれるようになったり、徐々に状況が動いていきますので、下に掲げた「不登校の回復のプロセス」の図を説明しながら話を進めていきたいと思います。

図1:不登校の回復のプロセス
図1:不登校の回復のプロセス

海野  図の①は、普通に登校できている状態を表しています。ただし、①の状態のときでも、子どもはいろんな出来事を経験しています。友だちといさかいがあったり、楽しいことがあったり、いろいろな出来事をプラスに感じたり、マイナスに感じたりするわけです。
 ②の状態は、いろいろな出来事をマイナスに感じるようなことが重なるイメージで考えてみてください。たとえば、宿題を忘れて授業中に先生からひどく叱られた。あるいは、休み時間に友だちと遊んでいて、ちょっとしたトラブルがあり、みんなから文句を言われた。運動会のリレーの練習のときはうまく走れたのに、本番になったら緊張して何人にも抜かれてしまい、「おまえのせいで俺たちは負けてしまった」とクラスメートから非難されたとか。そうしたマイナスに感じることが重なると、朝になって学校に行こうと思うとおなかが痛くなったり、なんとなく気が重くなったりして、遅刻をしたり、早退をしたりといった状態を表しています。
 こんな状態のときに、よく親御さんから「スクールカウンセラーに相談できないんでしょうか」といった話が出ることがあります。ちなみに東京都では現在、小学校にもスクールカウンセラーが週1回ですが配置されています。ところが、子どもの発達段階にもよりますが、自分の気持ちを言葉にして誰かに相談することができるには、それなりの年齢が必要なんです。中学生くらいのお子さんでも、自分の気持ちを整理して言葉にすることで、カウンセリング的な効果がみられるのは非常に限られたケースになると思います。高校生くらいになると、だいぶ自分の言葉で話せるような状況が出てきます。
 どちらかと言うと、自分の状態を人に話そうとすると、怒られるんじゃないか、おまえはダメだからそんな状態になるんだよと言われるんじゃないかというように、まわりにどう言われるんだろうという不安とか、自分がダメだったというみじめさであるとか、プライドが傷つけられたということになると、人と顔を合わせること自体がつらいと感じるようになってしまいます。
 ③の状態になると、ますます人と顔を合わせたり、かかわりを避けるようになります。家では、朝起きてこないので起こしに行くと布団をかむったまま何を言っても身動きひとつしないとか、高校生くらいになると部屋の入口にバリケードを築いて誰も入らせないといったケースも出てきます。それにしびれを切らしたお父さんが、子どもの顔を2〜3発殴るということも起こってきます。
 そういう状況のなかで、本人は人とかかわったり、人と会うことによって自分が責められる、怒られる、傷つけられるなどの負の連鎖のような体験が重なってきますから、できるだけ人と会いたくないという気持ちになりやすい。たとえば、お父さんが車で通勤している場合、仕事から帰って車が車庫に入ってくる音が聞こえると、それまで茶の間でお母さんと話をしていたのに、サーッと2階の自分の部屋に入ってしまうといったことがあるかと思います。これは、まさにお父さんに会わせる顔がなく、「今日は学校に行ったのか?」と聞かれたらどうしようといった自分を守る防衛意識がはたらいているからです。

なぜ、学校だけではなく、世間一般も怖くなるのか

齊藤  人と顔を合わせにくくなっていくことの流れを大まかにお話しいただきましたが、とくに本人と直接関係のあるクラスメートだとか、学校に行っていないことを知っている人たち、責められるかもしれないお父さんを避けようとすることは、よく理解できます。
 ただ、まったく見ず知らずの同年代との接触も避けたり、まったく知らない大人であっても見るのもイヤといった状態も起こるわけですが、そうした世間一般の人たちとの接触を避けようとする理由としては、どんなことが考えられるのでしょうか。
海野  どんな人であろうと、全般的に他人とかかわりたくない、見たくない、見られたくないという気持ちになる感覚というのは理解しやすいと思います。不登校で家にひきこもっている子どもは、頭の中で考えなくてもいいことまでいろいろグルグルと考えるようになる、と想像してみてください。
 「小人閑居して不善をなす」ということわざがあります。「人間というのはひとりで暇をもてあそんでいると、つい善くないことをするものだ」と勝手に解釈をしてしまいますが、実は人間というのは現実の世界に生きていると、つまり毎日学校に通っていると、なかには休んでいる人もいるということがわかってくる。みんながみんな、毎日学校に来ているわけではないんだとか、テストの点数が低いからといって気にしない子もいるんだといった現実にふれることができるわけです。
 ところが、ずっと家の中にいると、自分の頭の中だけで不安や恐れなどの感情が純粋培養されてしまう。そうすると極端な連想がふくらみやすいのです。現実とはまったく違うことを勝手に頭の中で連想してしまうものですから、本人としては、学校には恐ろしい怪獣でもいるような感覚におちいりやすい。その状態が極まっていくと、学校だけではなく世間一般がすごく怖いところなんだという感覚に結びついて、世の中の人すべてが自分のことを変だと思っているんじゃないかといった妄想のような不安をふくらませやすくなってしまいます。
 親御さんだってそうでしょう? お子さんが不登校になると、同級生のお母さんに会いたくないので、なるべく外を出歩くのを控えるようになったり、買い物もいつものスーパーではなく、ちょっと遠いところにあるスーパーに行って、誰にも気づかれないようにするとか、時間帯をズラすこともあるでしょう。そんな気持ちに近いと思います。その状態がひどくなると、世間一般が怖くなってしまうと考えるとわかりやすいかもしれません。

子どもと先生(学校)との間で板ばさみになったとき

齊藤  そうした状況のなか、親御さんにとって困るのが、担任の先生が電話をかけてきて、「本人は電話に出られますかね」と言われたときの対応ではないでしょうか。あるいは、「家庭訪問したいんですけど…」と連絡があったときにどうすればいいか。
 親御さんとしては学校とのかかわりを切りたくないという思いもあるでしょうし、先生がわざわざ来てくれたということになると、本人も会えればいいのになあという思いがある一方で、本人の状態からするといまは無理やり会わせられる状況ではないだろうというところで、板ばさみのような気持ちになることもあるでしょう。そんなとき、親としての望ましいかかわり方について教えていたただければと思います。
海野  私が勤めているのは教育委員会というところで、親御さんからの相談だけではなく、先生からの相談も受けます。そうすると、私自身が親御さんと先生との間に挟まれるような気持ちになることがあります。それは、親御さんが先生とお子さんの間で板ばさみになる気持ちに似ているような気がします。
 たとえば、不登校のお子さんが家庭のなかでお母さんといろいろなことを話せるようになってきているとします。とくに義務教育年齢の子どもたちの担任の先生は、担任としてお子さんがどんな状態なのかをできるだけわかろうとするので、親御さんに対していろいろとはたらきかけてきます。
 一方、親御さん、とくにお母さんは、お子さんの状態をわかればわかるほど盾になって守ってあげなければという気持ちになると思います。とくに先生との関係のなかで傷ついた経験をもっているお子さんの場合、先生と会わせるだけで現在の状態が崩れてしまうのではないかと思えるような状況もあるわけです。
 ところが先生にしてみれば、この子はいまどういう状態なのかを知ろうとしても、いつもお母さんが盾になって実際の状況がわからないもどかしさにかられることがあります。
 この状態をどう調整するかに正解はないと思いますが、お子さんの状態が非常に悪い場合は、先生が直接会うことは非常に難しいと思います。そのことを少しでも理解してもらうようにお母さんから先生に話をするとか、あるいは、先生はこんなことを思っているんだよということをお母さんを通して間接的なメッセージとしてお子さんに伝えることもひとつの方法です。多くは口頭で伝えることになりますが、「先生、こんなこと言ってたよ」「心配してたよ」「いまはゆっくり休んでいいと言ってたよ」などと伝えたり、手紙やメールで先生が直接メッセージを送る場合もあります。
 少し時間が経ってお母さんが先生と会わせても大丈夫と思ったら、先生との調整を図るのもひとつの方法かと思います。できるだけお子さんの状態に無理のないかたちで先生とのつきあい方を調整してあげることがポイントになると思います。
齊藤  最初に海野先生が話された人とのかかわりの度合いが、お子さんの回復の状態を知るバロメーターになるという意味では、「先生が今日、家庭訪問に来たよ」「さっき先生から電話があったよ」と話したときのお子さんの反応を見ることによって、お子さんの変化を確認することができるかもしれません。
 その意味でも、先生からのアプローチについて、親御さんからお子さんに伝えていくことは大切かなと思います。
テーマ2 家族とのかかわりだけではダメで、もっと他人(とくに同世代)と
ふれあわなければいけないのでは? と心配する親御さんが多いが、
そのへんをどう考えるか?
海野  テーマ2は、家族や社会との関係をどう考えるかということになるかと思いますが、ひとつは、家族と社会は別のものであり、家族といくら話ができたり、関係づくりができたとしても、社会にどうかかわっていくかというトレーニングが必要なんだという考え方があります。そのことには年齢的な要素も影響してくると思います。小中学生の場合と高校卒業後から成人にかけての年齢では、当然、家族のもつ機能が違ってくるでしょうから、そこは分けて考える必要があるでしょう。
 今日は小中学生の親御さんが多いようですが、小中学生のレベルで考えた場合、私は家族と社会は別物という考え方はしません。どちらかと言うと家族は社会の基礎・基本と思っています。社会でなんとかやっていける力の大元は家族のなかで培われるものであり、家族のなかでできることが、子どもが社会のなかで生きていくうえで必要な感覚や人とのかかわり方のベースになると考えています。

家族もひとつの集団だから、家族のなかでのかかわり方を大切に

海野  社会というのは集団であって、家族とはまったく異質のものなんだと思うかもしれませんが、実は家族もひとつの集団なんです。二人いればもう集団なんです。家族という小さな集団のなかで、その子がどのように人とのかかわりを体験できるかが、そのあと家族以外の集団生活を送るうえで自信になったり、意欲になったりすることが十分に考えられるので、まずは家族のなかでできることを大事に考えてみたらどうでしょうか。
 下に掲げた「『登校できない』状態を考える」という図を見てください。親御さんに見えるのは、いちばん上の行動面の学校に行っているか、行っていないかというところですよね。その次の身体面の部分も、お母さんには見えやすいところだと思います。
 いちばん見えないのが心理面ということになるかと思いますが、登校できない状態がどのように起こってくるかと考えてみると、いろいろな出来事をマイナスに感じる体験が重なることによって生じることを冒頭でお話ししましたが、それは不登校のきっかけということです。よく不登校の原因は何でしょうかという質問を受けますが、原因と言ってしまうとわかりにくいけれど、きっかけやきっかけとなる背景をひとくくりにして原因とよんでいると考えるとわかりやすいと思います。
 友だちから意地悪されたことがきっかけだったとしても、それだけで不登校になるとは限らないですよね。その背景に、それまでにその子がマイナスに感じる出来事や体験が重なっていたとか、人間関係でうまくいかなかったことがずっと続いていたとか…。そして、最後に引き金になったのが友だちのひと言だった、というのはよくあることです。
 私たちには子どもの心理面のことは見えません。見えるのは、朝に熱が出るとか、おなかが痛くなるなどの身体症状ぐらいで、そうなるとどうしたんだろうと心配になる。医者に診てもらっても「別に問題ありません。疲れが出たのでしょう」と言われる程度。すると「どうして行かないの?」と問い詰める展開になりやすいわけです。
 親御さんから見えるのは不登校という状態です。しかもこの状態は、ある程度時間が経つと、だらしのない生活になっていきます。朝は起きてこない、着替えはしない、好きなときに寝て、好きなときに食べる生活になっていきますから、見ていて腹が立ってくることのほうが多い。

図2:「登校できない」状態を考える
図2:「登校できない」状態を考える

「自分を守らなくてもいい」という感覚がスプリングボードに

海野  私たちは、どうしても不登校状態から再登校させようと思ってしまいますが、不登校の根本的なところまでたどっていくと、その子の気持ちがボロボロになっていたりするわけです。そんな子どもに対して学校に行かせることを目的にしてしまうと、どうしてもきつく当たったり怒ったりしがちです。
 そうではなく、その子が気持ちの面でかなりつらい状態なのかもしれないという立場に立ってみると、それまで人に対する不安、緊張、不信感でいっぱいだった子が「ボクが苦しい状態でいることをお父さんお母さんがわかろうとしてくれている」と感じられるようになってきます。そうなると、その子は自分を守る必要がなくなってきますから、お母さんと昼食を一緒に食べるようになったりします。
 お子さんによっては、お母さんの作った料理をまったく食べなくなったりする場合もあります。ところが、お母さんが、この子は何を言ってもダメなんだと半ばあきらめの境地でとりあえず、学校に行かないことを責めるのはやめよう、あるいは、追いつめるのはやめようと思うだけで、子どもは少しずつ気持ちが落ち着いてきます。それが少しずつ安心や元気につながったりしてくると、家の中での様子が変わってきます。それまで目が三角になっていたのが、少し和らいできたり、自分からお母さんに声をかけたりします。そうすると食事もよく食べるし、よく眠れるし、便通も普通になり、身体的にもいい状態が続くようになり、結果として、再登校に向けていろいろな動きが出てきます。それが、図の④の状態です。
 親御さんはお子さんが学校に行かなくなるといろいろ不安になりますから、自分の不安を解消するために、あるいは自分が少しでも安心するために、子どもに無理なことを要求したり、言いたくなったりするわけですが、これは家族なら当然のことだと思います。
 基本は、その子が家庭のなかで安心できて、自分を守らなくてもいいんだという感覚を味わえること。それが子どもの登校行動を支える大きなきっかけになると考えたらどうでしょうか。そのことが結果的に家族以外の集団や社会にかかわっていこうとするスプリングボードになっていくのではないかと思います。
齊藤  なるほど。親御さんと話をしていてよく出てくる話題として、家庭で居心地をよくしてしまうと外に出て行こうとせずに、ずっと居続けてしまうのではないかと懸念されていることがあります。その点についてはどうでしょうか。
海野  そういう心配はきっと出てくるでしょうね。パソコンやゲームなどをやり出すと何時間でもやっているお子さんもいますから、親御さんとしては、ずっとやらせておいていいのだろうかと心配になると思います。学校の先生でも「家の中が居心地よすぎるんじゃないですか」とズバッとおっしゃる方もいるかと思いますが、家の中で自分を守らないで済むようになって、自分が興味をもつもの関心のあるものが出てくることが、いちばん大事な変化だと思ってください。それが家族以外の人とかかわる大きなきっかけになると思ったらいかがでしょうか。
テーマ3 「人間関係で負った傷は人間関係でしか修復できない」といわれるが、
それは本当か?(それはなぜか?)
海野  人間関係で負う心の傷についてもう少していねいに言うと、人との関係ですごく怖かった、恥をかかされて悔しかった、わかってもらえなくて辛かった、というように人間関係で味わった出来事のうちマイナスに感じることがたくさん出てきます。それがどうすればプラスになっていくのかというと、子どもが最初はかたくなに自分を守ろうとしていたのが、だんだん守らなくても大丈夫と思えるようになると、いろいろやりたいことに興味・関心が広がっていきます。ゲーム関係に興味がいく子もいれば、イラストやアニメにいく子、歌に支えを見いだす子もいます。
 それ自体は、学校というつらい空間から逃避するために好きなことに没頭して現実逃避しているように見えます。でもそれは、単に好きだからやっているわけではなく、ゲームでもやっていないと学校でのイヤなことや友だちのことを思い出して苦しくなったり、不安になるからやっているにすぎません。つまり、不登校中の苦しい気持ちを支えているのがゲームだったり、パソコンだったりするということです。
 ところが、その子が興味・関心をもっているところから人間関係が広がることがあります。ゲームやアニメなど、その子の好きなジャンルを通して友だちや先輩、お父さんやお母さんとも趣味領域でつながることができたりする。たとえば、マンガやアニメ関係の大きなイベントがあったりすると、そこで名人や達人といわれる人たちと出会ったりします。好きなことを通して第三者とのつながりができるわけです。私は興味・関心のあることを共にして人との関係が広がっていくことが、不登校状態にある子どもたちにとっては、大きな支えになっていくような気がします。

大切なのは「人っていいもんだなあ」という思いを味わう体験

海野  私が相談でかかわった中2の女の子は、スイミングスクールに通っていたときに、自分のお母さんやおばあちゃんくらいの年齢の人たちに可愛がられたり、パン教室ではお姉さんやおばさんたちと友だちになったりしました。自分が興味のあることを習いに行っている空間だから、友だち関係をつくることができたのです。
 逆に、嫌いな塾に行って友だちをつくりなさいというのは無理な話です。楽しいからこそ友だち関係が広がる、というのがスムーズな展開です。そこで大切なのは、人のよさを味わう体験ができるということです。いままで友だちといえばイヤな体験ばかりさせられてきたという思いがあるなかで、「ああ、人ってこんなにいいんだ、温かいんだ、優しいんだ」ということを味わう体験ができることが、家族以外の人との関係でも体験できたということが大きなプラスに機能していくわけです。
齊藤  人との関係のなかで居心地のよい体験ができることが、人間関係の修復につながるということはおっしゃるとおりだと思いますが、「回復のプロセス」の③の時期にあるお子さんの場合、毎日接している親御さんにしてみれば、なるべく早く人とかかわらせたいと思うのは当然のような気がします。その時期にこそパソコンやアニメなど自分の好きな世界に入り込む体験が必要だということなのでしょうか。
海野  それは本人が必要だと言うわけではないのですが、流れを見ていった場合、この子にとっては、いま自分を支えるために、親御さんにはあまり意味のない、心配のタネになるようなパソコンやアニメ、ゲームなどが必要なんだなと認識してあげるイメージで考えてあげたらどうかなと思います。

間違ったらやり直せばいい、それが親子というもの

齊藤  お子さんのなかで興味のあることや好きなものが見つかって、人とのかかわりをもてるようになり、心の傷を修復できるようになるというのは、やはり流れとタイミングが大切なのでしょうか。
海野  そうですね。タイミングというのは面白いもので、うまくいったときがグッドタイミングなのであって、そのタイミングを見計らうことはなかなか難しいと思います。お母さんがずーっとひとりで相談に来ていたケースで、息子さんが中3になったこともあり、たまたまその男の子が一緒に相談に来たことがあります。いろいろやりとりがあったあとで、最後にその子が言ったのは「ああ、こんなことなら、もっと早く来ればよかった」でした。それを聞いたお母さんが「だから何度も言ったじゃない」と言ったのですが、その前に相談に来たとしても、そうはならなかったかもしれません。やはり、そのときに一緒に相談に来たことが、その子にとってグッドタイミングだったんだろうなと思います。このように、いろいろ積み重なっていくと、そこでフッと動くようなときが来るような気がします。まさに機が熟すというのでしょうか。
齊藤  いろいろなかかわり方を小出しにして、ダメだったら引っ込めるとか、あれこれ試してやってみてもいいわけですよね。そこで失敗しちゃったと思わないで、また別のやり方で試してみるというのもよいということでしょうか。
海野  親御さんは、こうしたセミナーなどに参加していろいろ学んでお子さんに試してみようとするとき、どうしても間違わないようにと思いがちです。ところが、それは子どもにも伝わりやすいのです。間違っちゃいけない、正しい道を進まなければいけない、と。そうではなくて、間違ってもいいし、やり直せるんだよという感覚が親子関係のなかに身についていくといいと思います。そのためには、親御さんがどんどん間違えたり、失敗したりしてもいいんだよと思えることを見せてあげることです。
 よく言われるのは、お父さんは往々にして自慢話をしたがるということ。それは子どもにとって、ほとんど重荷でしかないと思ってください。どちらかというと、子どもにとって支えになるのは失敗談なんです。つまり、大きな失敗はしたけれども、なんとかなるもんだよという安心感につながるということでしょうか。
※この続きは、「Part.2」 で読むことができます。

ページの先頭へ